招待状文章のマナー 結婚式や二次会
招待状の文章を考えるのは、一般の方は披露宴や結婚式・二次会などの大イベントの時が多く、そうそう書く機会が多くはありませんから、
上手に失礼の無いように招待状を書くのはとても難しいことです。招待状を書く場合はは、季節の挨拶を入れたり、
招待する側の名前は少しへりくだって下げる、といった書き方のマナーがあります。カジュアルなパーティは別として、
若い方が結婚される場合でも失礼の無い書き方で招待状の文章を作成することは当然のことでしょう。
まず最初に、
招待状の文章に入る前に、誰を招待状の差出人にするのが良いかを考えてみます。
一般的な例で親を差出人にするのは、職場関係の上司など目上の方を招待していることや、風習や慣例などが理由だと思います。
親子で同居している世帯が多く、地域の付合いがが多いような地域で、このような傾向があると思われます。
最近はその考え方もだんだん変わってきていて、結婚式のことは自分たちで決めたい
と考える方もいて、差出人を結婚する二人の名前にすることもあります。どちらが良いか迷った時は、
ウエディングプランナーなどの結婚式場の担当者に、最近の傾向を聞いてみると良いでしょう。
他にも招待状の文章には、「お祝いの席」ということから独特の決まりがあります。
招待状をよく見るとわかることですが、結婚式の招待状などの場合は「区切ってはいけない」という意味あいで、句読点がありません。
もっとも最近では、縁起を担ぐよりも読みやすさを優先して、一般の文章と同じように句読点を用いることが多いようです。
年配の親族や上司の方など、結婚式式や披露宴ではいろいろと気遣いが必要な招待者もおられるので、
どのような文例にするかは、結婚する当事者以外の意見も参考にした方がよいでしょう。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
今までにみたことのないワンランク上の結婚式招待状!一生に1度のふたりの大切な結婚式だからシ...
招待状文章の文章例
型にはまった招待状の文章は、結婚式場やホテルでの挙式の時は大切ですが、
人前結婚式や会費制パーティー形式で行う披露宴などのケースではどのようにするのでしょうか。
このようなケースは、ご両親や媒酌人の方の名前を招待状に入れないこともあるので、結婚する二人の名前を少々へりくだる、
といったような決め事にこだわらなくてもいいことがあります。それでも招待状の文章には「日時」や「場所」といった、
招待するに当たってとても大切な事も書かれますし、お祝い事でもありますから、
ある程度失礼にあたらない一般的なな招待状作成の例文に沿って作成するほうが無難であるような気がします。
挙式の出席やスピーチ・余興などの依頼は、「付箋」という招待状とは別の用紙を同封します。
どの場合でも付箋の書出しの文字は「追伸」とします。余興やスピーチなどを依頼する時は、
招待状の文章で依頼するだけでなく、あらかじめ確認をしておくと良いでしょう。
招待状の文章を考えこんでしまうことで、出欠確認が遅くなってしまうと本末転倒です。
。出席していただきたい方のご迷惑にならないように、招待状の発送は式のおおよそ2ヶ月前には完了しておくと良いでしょう。
招待状で、出欠の返信をいただきたい日を、式のおおよそ1ヶ月前にすれば、招待側も出席側のも都合が良いと思います。
また招待状文章を作成してくれる通販サイトなどもありますので、参考にしてください。
人生の晴れの舞台が幸せににすごせるように、招待状の文章は入念検討して、あわせて迅速に発送するよう心がけましょう。